「我々の、我々による、我々のためのガンダム」
【ガンダム】バンダイ プラモデル PG1/60 RX-178ガンダムMk-IIエウーゴ

商品携帯QRコード |
【ガンダム】バンダイ プラモデル PG1/60 RX-178ガンダムMk-IIエウーゴ
|
専門店特価11,980円( 税込:13,178円 )
|
希望小売価格:15,000円(21%引き)
|
在庫状況:
|
配送目安:~営業日程度
|

30個以上の注文・問い合わせはこちら |

ティターンズが名機RX-78 ガンダムの名と設計を受け継ぐフラッグシップMSとして開発した機体。初期のティターンズ主力機ジム・クゥエルなどに使用された最新技術が投入されている。主にスペースコロニー内部での戦闘を想定し、グリプス開発基地において8番目に開発された。
本機の意義は戦術兵器としてのそれに留まらず、アースノイドのスペースノイドに対する示威の象徴でもあった。ゆえにその完成式典に際しガンダムMK-IIは、ティターンズ側をして「我々の、我々による、我々のためのガンダム」と称されたのである。一年戦争で活躍したガンダムを復活させることは、地球連邦軍内や世間に対してティターンズの行為を正当化するための好材料でもあった。そのためティターンズが機体開発を統括し、ジオン系の技術者を排除、純粋な連邦系技術のみを使用して完成に漕ぎ着けた。開発にあたっては、タキム重工のトップエンジニアを技術士官として招聘するなど、かつてのガンダム開発に携わった人材が破格の待遇で集められた。開発主査はフランクリン・ビダン大尉が務めた。
MS用新素材の研究が進まなかったため、装甲やフレームに旧来の規格品を用いる等、技術的に旧式な部分も少なくないが、初めて本格的にムーバブルフレームを採用した画期的な機体である。ベースとなったRX-78 ガンダムの基本設計の優秀さもあり、総合的に高性能な機体として完成した。脚部の可動部の露出が目立つのは、ビーム兵器を効果的に防御できる装甲が存在しない以上、重装甲化によって機体重量の増加を招くよりも、軽量化によって機動力を向上させ、被弾率を低下させるという当時主流となっていた設計思想に基づく。
【商品紹介】
『機動戦士Zガンダム』登場のメカ、ガンダムMk-IIのエゥーゴ仕様をパーフェクトグレードで完全再現しました。
バックパックが電池パックを兼用、頭部デュアルカメラ及びメインカメラ、コクピット内部がLEDにより点灯します。
コクピット内部の設定を徹底追求しました。
全天周モニター、リニアシート、搭乗者フィギュアをLED点灯であますところなく見せます。
肩の二重関節は、前腕装甲の一部がスライドすることで広範囲の可動を実現しています。
メンテナンスハッチオープンの状態を差替えなしで再現しました。
各装甲パーツは切り離し跡が表面に露出しない「アンダーゲート方式」で構築することで、完成後の着脱ギミックと外観の両立を図っています。
腹部ボールジョイントは4つのシリンダーの連動ギミックを構築しました。
ひざ・肘の2重関節も含め、ムーバブルフレーム再現へのこだわりが生かされています。
整備員のフィギュア3体が付き、メンテナンスハッチオープンの状態にリアリティあふれる整備風景を再現することが可能です。
ジェネレータブロックのスライド機構や、胸部インテーク・ふくらはぎ部のフィンの可動も再現しました。
武器も設定ギミックを生かした作りでポージングとプレイバリューの双方を追求しました。
ハイパー・バズーカは腰アーマーの開閉式ラッチにマウント可能、グリップ及びマガジンの脱着も可能、予備マガジンも付いています。
シールドは伸縮ギミックを再現、ビーム・サーベルは2本付き、可動式サーベルラックに収納可能です。
給弾ベルトを一体成形した頭部バルカンポッドも着脱可能です。
大好評につき、数に限りがございます。
売り切れる前に、早めのご注文をおすすめします!
【商品名】
バンダイ プラモデル PG1/60 RX-178ガンダムMk-IIエウーゴ
【サイズ】
パッケージ:590mm×350mm×125mm
【メーカー】
バンダイ
【仕様】
未塗装・組立キット
【コピーライト】
(C)創通・サンライズ
只今感想はありません