貼る時も、はがす時も、アイロンだけでワンタッチでできる障子紙です。
明るいアイロン貼り障子紙 無地 94cm×3.6m

商品携帯QRコード |
明るいアイロン貼り障子紙 無地 94cm×3.6m
|
専門店特価934円( 税込:1,027円 )
|
希望小売価格:オープン価格
|
在庫状況:
|
配送目安:~営業日程度
|

30個以上の注文・問い合わせはこちら |
「明るいアイロン貼り障子紙 無地 94cm×3.6m」は、貼る時も、はがす時も、アイロンだけでワンタッチでできる障子紙です。アイロンをあてても、光りません。通気性があり、障子紙が結露しません。JIS規格の白色度80%以上に対して、白色度104%で、室内が明るく感じられます。
大好評につき、数に限りがございます。
売り切れる前に、早めのご注文をおすすめします!

【製造販売元】アサヒペン
【ブランド名】アサヒペン
ご注意
●アルミ製やプラスチック製の障子枠には接着しません。
●換気をよくして作業を行ってください。
●市販の「はがし剤」で、古い障子紙をはがした時は、念入りに水ぶきをしてください。桟に「はがし剤」が残っていると、接着不良をおこすことがあります。
●障子の枠に凹凸がある場合は、サンドペーパーなどで平らにしてから貼ってください。
●アイロンは中温(ドライ)にセットして貼りますが、接着不充分の場合は、高温にセットして貼ってください。
●同じところにアイロンをあてすぎないでください。
●うまく接着しないときは、一度桟をさましてから接着してください。
●仕上がりに、もしシワやタルミが出た場合は、障子紙全体に均等にうすく霧吹きしてください。
●作業終了後は手を水で洗い、クリームなどでお手入れをしてください。
材質
パルプ80%、ポリエステル・ビニロンバインダー20%、蛍光剤配合、特殊熱接着樹脂付
使用方法
(準備するもの)
アイロン、霧吹き、延長コード(2m位)、カッターナイフ、カット定規、タオル
(古い障子紙のはがし方)
●のり貼りの古い障子紙・・・「ワンタッチ障子紙はがし」「障子枠の洗剤」や水を含ませたタオルで、古い障子紙の上から桟をぬらします。3分-5分位してから、ゆっくりとはがします。障子紙をはがしたら、桟全体についている古いのりをきれいに拭きとり、充分乾かします。桟に古いのりや、はがし剤が残っていると、接着不良の原因になります。
●アイロン貼りの古い障子紙・・・紙のはしからアイロンをあてながら、紙が熱いうちにゆっくりはがします。
(貼り方の手順)
●本品は巻いている外側が接着面になっています。
●アイロンは中温(ドライ)にセットします。
●障子枠は充分乾かしてから、貼ってください。
(1)位置を決める
障子紙の位置を決めてから、上桟にアイロンの先端をあてて、手前1ヵ所を固定します。※万が一、うまく接着しないときは、セロハンテープで固定してから、貼りはじめてください。
(2)必要な長さを切り取り、仮止めをする
紙を障子の全面に平行になるようにころがして広げ、必要な長さを切りとります。桟と平行になるようにし、タルミができないように、四隅をアイロンの先端で仮止めをします。
(3)桟を接着する
中心から周囲に向かって桟全体に、ゆっくりとアイロンを動かして接着します。※アイロンを速く動かしたり、強く押さえるとシワができやすくなります。
(4)周囲を接着する
アイロンで周囲をていねいに接着します。※枠に段差がある場合は、アイロンのヘリできめこむように、接着してください。
(5)仕上げ
カット定規をあてて、カッターナイフで余分な紙を切りとります。※外枠の接着部分は、1cm程度を残し、余分な部分を切り取ってください。
最後にもう一度全体に、ゆっくりアイロンをあてます。特に周囲はしっかりと接着させてください。※余分な紙が枠に接着している時は、紙の上からアイロンをあてて、熱いうちに紙をはがしていきます。
●余った障子紙は保存しておいてください。アイロンで重ね貼りができますので、部分補修用にお使いください。
●本品はアイロン貼りのみでなく、従来の障子紙のように、障子のりで貼ることもできます。
サイズ:94cm×3.6m(一枚貼り)

只今感想はありません