▼商品のおすすめポイント▼ |
*ビギナーを2か月半でコースデビュー! 今まで何故かなかったゴルフビギナーに最適なDVD *ゴルフは打つ前の、構え方が特に重要! ここから練習しないと、将来伸び悩みます。 *どの順に練習すればよいか理解できる! スイングで悩んでいる方は、このDVDの順番にチェックしいてください。 またラウンドに必要なショートゲームの練習法も詳しく解説! これで、コースデビューは万全です。 またPART.3 PART.4ではさらなる飛躍をするための練習方法が、数多くご紹介しています。 PART.5ではアマチュアの方が必ず勘違いされる点を詳しく解説しました。 一これは、一般のカリスマインストラクター達が一言少なくアマチュアに正しく伝わらない点でもあります。 今すぐにできなくても、将来必ず必要となる情報です。 テーラーメイド契約ティーチングプロの古賀 公治(父は元関西プロゴルフ協会会長の故 古賀 春之輔氏 弟子には元JGTO代表の故 島田 幸作氏や大迫たつ子さんがいる) が今度は貴方をレッスンします。 古賀がスクールで初心者をレッスンしている内容を大公開!! DVDの内容通りに練習すれば、短い期間で上達することが出来ます。Enjoy Golf Lessons PART.1DVD版 本編 1時間45分 特典映像 23分 計 2時間8分 今や世界中のあらゆるところで楽しまれているゴルフ。 若者も高齢者も、男性も女性も、技術的には 未熟でもそれぞれの感覚でゴルフの魅力を感じています。 最近は、おしゃれにゴルフを楽しみたいと、ゴルフを始められる女性も増えてきました。 ゴルフを始めるに当たっては知識は絶対に必要です。 しかし、「ゴルフ入門」と銘打った書籍やDVDを見ても、とても全くの初めての方が理解できる内容ではありません。 全く初めての方の場合、まず初めの3ヶ月で、その方のスイングのカラーが決まります。 ですので、今後のゴルフにとって最も大切な時期なのです。 ゴルフは、思った方向に、思った距離を出すというゲームです。 そのためには、まずはグリップ・姿勢・その時の向きという、打つ前の原則(プリスイングの原則)を知り、そこから、しっかり練習することが必須です。 一定のスイングを反復する現代ゴルフでは、このプリスイングの段階で弾道や方向に影響する要素を決定し、グッドショットもミスの原因も90%この段階にあるからです。 逆に言えば、このプリスイングの原則がしっかり出来ていないのに振っても無駄だと言うことです。 ところが、なぜゴルファーが集まると、その練習時間、努力、会話はフルスイング一色となるのでしょう? これは、レッスンプロと言えども例外ではありません。 何故なら、このことを理論的に体系立てて、全くの初心者にわかりやすく説明出来るレッスンプロはそう多くいないからです。 ちなみに、私のスクールで指導してもらえればと思えるプロは50人に1人位です。 そこで、このDVDでは約30分かけプリスイングの原則について説明しました。 そして、次にスイングを形成していく訳ですが、全くの初心者がスイングを覚えるのも、上級者がスイングをチェックするのもまずは、最も小さいスイングから始めなければなりません。 ところが、実際に初心者をレッスンする光景を見たとき、上記のようにフルスイング一色がほとんどです。 構えもまともに出来ない初心者に、フルスイングのフィニッシュの形を、自分が見せて「こう」とレッスンしているのです。 その初心者はやってみますが、フィニッシュの形は無茶苦茶で、もちろんボールに当たるはずもありません。 そう言う光景を見たとき、「あーあ」と本当にため息が出てしまいます。 プリスイングの原則やスイングの最小形なんて退屈だし、本当に成果が上がるの? そう思われる方も多いのではないでしょうか。 それでは、論より証拠、共に全く初めてから始め、週1回のレッスンで6ヶ月後と、10ヶ月後の方のスイングをご覧ください。 >>芦屋市在住 A.Kさん 3?歳 レッスン開始6ヶ月後 フォローでのローテションが出来ていないのでこの後そこを重点的にレッスン。 ちなみに後ろの女性は3ヶ月後の方です。 >>西宮市 在住 小林メイ さん 23歳 レッスン開始10ヶ月後 バックが、若干リバースピポット(逆体重)になっているが、最小形のスイングをみっちり練習したのでボールに対する感が抜群によい。 いかがでしょう、アマチュアの方ですと、スローで見ない限りなかなかエラーが発見できないスイングレベルまでになってきています。 フィニッシュに向かう時の左足に注目してください(左の映像の後方の3ヶ月後の女性も含め)、しっかりしているでしょ。 これは姿勢が悪いと絶対にとれない形です。そして今回のDVDでもご紹介している股関節の使い方のドリルの反復の賜なのです。 全く初めての方を、2ヶ月半でコースデビューさせることをコンセプトとし製作しましたので、できるだけ優しく表現するように気をつけました。 シングルの方と言えども、できていない部分がありますので、ぜひ今回の内容の順番で一から再確認していただきたいと思っています。 本当は今回の1巻にコースデビューに必要な事柄をすべて盛り込もうと思い撮影を始めましたが、スイングに関することだけで1時間45分になり、そのすべてが大切でカットできなかったため今回はパート1としてお届けします。 コースデビューに必要な、飛距離のコントロール・アプローチ・パター・バンカー・知らないと損をするルールや同伴者に迷惑をかけないエチケットマナーにつきましては次作で出来るだけ早くお届けできるようにするつもりです。 また、特典映像として「スイングの6原則」(23分)もお付けします。 大切な部分は、何度も反復し、痕跡にする必要があります。 カット出来なかったように、今回の内容は、非常に重要な部分で、実は私もこの内容の練習で新たなイメージをつかむことが出来たくらいです。 また、初心者を指導する場合、このDVDの手順で指導していただければと思います。 ゴルコン(ゴルフコンパ)参加には必須アイテムになると確信しています。 今回の趣旨の一つにゴルフ普及があります。 尚今回は、ゴルフ普及の趣旨をご理解いただき、社団法人 芦屋カンツリー倶楽部において撮影させていただきました。 ![]() Enjoy Golf Lessons PART.2DVD版 本編 2時間3分 ドリルを行う目的は、初中級者にはまず「自分はまだ何も出来ていないんだ」「自分がやっていることは本質とは全く違うんだ」ということを、まず理解していただくところにあります。ハードディスクにある不要なファイル消去するためにフォーマットするような作業です。 初心者とプロの違いは誤差の基準というところにあります。 ドリルで求める、身体感覚や、手を使わないという感覚は、その人のレベルによって誤差の基準が大きく違ってきます。例えば長さで、誤差の基準を表すと人によってメートルから、センチ、ミリ、ミクロ、さらには心眼と言われる世界まで繋がっていきます。 メートルが基準の人にミクロの感覚を伝えようとしても、それは非常に難しいでしょう。まずはセンチの感覚をつかまない限りその先には進むことは出来ません。 前作PART1で言えば「誰か来たかな」のバックと左1足本で立ち左手で右ポケットを引っ張り左足の捻れを感じるドリルやラジオ体操の肘の動きで打球するドリルがメートルからセンチに基準を変えるドリルに当たります。 さらにミリ、ミクロの感覚をつかめるようにと他のドリルもご紹介しました。例えば両手でクラブを挟み方の回転方向を知るドリルもご紹介しました。 このドリルを反復することによいり、初めは手で動かしていた感覚が、徐々に右股関節の動きで動かせるようになるというように、微妙な感覚違いが理解できるようになります。 このように、ドリルを噛み砕きながら一歩づつ進んでいけば、メートルが基準の人でもいつかはミクロの感覚がつかめるのです。 今回のパート2では、さらにミクロ感覚までつかめるためのドリルをご紹介します。 従前のDVDにはない新たな情報もございますので、中上級者の方にも是非この情報でご自身のスイングをチェックしていただきたいと思います。 ご紹介するドリルは、私が理想とする一つのスイングを作るためのものです。 (求めるスイングが違うプロの情報をあれもこれも手を出すのは問題があります) 初めは、ばらばらにしていた複数のドリルが反復するうちに徐々に動きの共通性や繋がりが理解出来てきます。それは徐々に質のいいアイテムが増えてきたと言うことになります。プロや上級者がたった一言のアドバイスで開眼することがありますが、それはキーワードから引き出せるアイテムの総量と質が違うために、一言が金言と変わるからなのです。そして今回は、このミクロ感覚が得られるためのセットアップについてもご説明いたします。実は、スイング応用編でも少し触れてはいるのですが、ほとんどの方が見過ごしていると思い、さらに深く体系化し17分かけて取り上げることにしました。 また、メートルからセンチに基準を変える、パッティング・アプローチ・バンカー情報もお届けします。 メートルからセンチに感覚が変われば、前回も申しましたように85は切れる技量は身につくはずです。 ドリルを行う際は、球筋や飛距離など「結果」にとらわれないようにしてください。自分がやるべきことに意識を集中し、それが出来たかどうかという点を省みる様にしてください。 ドリルは「型」なので、各ポジションのクラブの位置やフェースの向き、体の形などは確実に守るようにしてください。ポジションはアドレス、それぞれの大きさのトップ、フィニッシュの3つ。これらを繋ぐことで動きを作ります。今回はこの繋がりについての考え方についてもご説明しています。 まずは「手を動かさない」感覚をマスターする。それはやはり前回ご紹介した最小形からの練習です。この動きでサンドウエッジをスイングすると30ヤードのアプローチになります この練習はアプローチだけでなく、小手先の感覚では修正できなかったエラーが直り、クラブと体のバランスがよくなり300ヤードのドライバーショットに繋がる第一歩ともなるのです。 そして、。ここは口を酸っぱくして申し上げたいのですが、下記のプロモーションムービーでもお知らせしていますように、この動きがシングルの方でもできていない方がほとんどなのです。 前回お知らせしました、ルールエチケットですが、前回もそうだったのですが本編が2時間3分になってしまい、ルール(44分)を特典映像として1枚のDVDに入れる(2枚にするとご負担が増えるため)と画像が劣化してしまうので、ネットの配信にてお届けすることにしました。 これで、ビギナーの方がコースデビューできる準備はできました。 チャンスがあれば臆することなく、是非コースデビューにチャレンジしてください。 尚、今回もゴルフ普及の趣旨をご理解いただき、社団法人 芦屋カンツリー倶楽部において撮影させていただきました。 詳しくはこちらへ ![]() Enjoy Golf Lessons PART.3DVD版 本編 2時間1分 特典映像 13分 計 2時間14分 さて、よく週刊誌等で体幹を使ってスイングする等の説明がありますが、そのプロの一部のイメージだけが述べられていて、実際にどうすればいいのかの説明がありません。 私もDVDで「正しい回転をすれば自然にクラブは正しい位置に上がる」と説明しましたが、長い間レッスンを受けて頂いている方には伝わるのですが、実際にレッスンをしていても、バックで肘が曲がりすぎる・・・ 自然にコックが起きないため、トップで両手の位置と体の位置関係が近すぎる 結果、キャスティング的にクラブが降りてきて、右足の前以前でシャフトが平行になり、入射角度が浅くなってしまう。 (ダウンブローに打てない) これが、ほとんどの方のエラーです。(HDCP5と言えども同様) 今回のDVDの内容が生まれた結果は8月に撮った私のスイングに重大なエラーを発見した所から始まりました。 上の映像ですが、まずは腰がバックで回り過ぎています。 その結果、ひねり戻す時にスピン気味に入り、このショットではインパクト前に左足が滑っています。 (ショット自体は悪くなかったのですが・・・) これ以降、いろいろ試して練習していたのですが、ある日生徒さんに発した自分の言葉にハッとしました。 それはDVDでも述べているのですが「スライスしないようにするのではなくフックを練習した方が矯正は早い」 という言葉です。 腰が回りすぎるので、回らないようにするにはどうすればいいかばかりを考えていたのですが、腰と上体を反対に動かせば自然に回らなくなるのでは!!と気づいたのです。 これに気づいたのは、以前読んだ石渡プロのストレッチの本にそのような記述があったことが心の片隅にあったからです。 早速家に帰って本を見るとこのように書いてありました。 「ゴルフは、クラブという道具を使ってボールをコントロールするスポーツです。それにはまず、肉体をコントロールする必要があります。そこで、この上半身と下半身の切り離し運動で腹直筋と腹斜筋を鍛えましょう!」 講談社 「40歳からの肉体改造ストレッチ」 あくまでストレッチの本なので、この動きとスイングの関連は書かれてはいませんが、この感覚とバックスイングの関連が理解できる一つのドリルを発見しました。 「この感覚はスイングに使えるぞ」 と思いと試してみると、不思議なことにどんどんこの感覚を得るドリルを思いつきます。 その中でこの体の動きで自然にコッキングが起こるイメージを誰にでも体感できるドリルも偶然発見。 ビギナーのクラスで試しましたが、全員がその感触を得ることができました。 もちろん、実際のスイング中に出来るようになるには時間がかかりますが、いつも申し上げているようにドリルで 出来ない動きは、決してスイング中に出来ることはありません。 また、全くクラブを持ったことのないビギナーにパート1とパート2の内容でレッスンし2ヶ月たった時、今回の内容をレッスンしました。 するとどうでしょう!! 急にスイングが良くなってきたのです。 下の映像にありますので是非ご覧ください。 Enjoy Golf Lessons PART.4DVD版 本編 1時間58分 |
ベストプライスでご提供 |
大好評につき、数に限りがございます。売り切れる前に、早 めのご注文をおすすめします! |
▼商品詳細▼ |
3 |
BestItem Japan |